仮想化されたWindows 98からは直接印刷できません。
従って、Windows 98から印刷するには大まかに言いますと、以下を行う必要があります。
- 作動中のWindows 98にて印刷をしたいアプリケーションを作動
- そのアプリケーションから印刷を行いPDFファイルとして印刷する。
- 印刷・作成されたPDFファイルをUSBスティックなどへコピー・移動し、
- Windows 10にてUSBスティックの中に保存されているPDFファイルを開き、印刷する。
- 注:ここで説明しています。
もしくは、
- 作動中のWindows 98にて印刷をしたいアプリケーションを作動
- そのアプリケーションから印刷を行いPDFファイルとして印刷する。
- Windows 98から印刷するPDFをWindows 10にドラッグ&ドロップする。
- Windows 10にドラッグ&ドロップされたPDFを印刷する。
- 注:ここで説明していません。
仮想化されたWindows 98から印刷する手順(USBスティック使用)
仮想化ソフトの作動手順

Windowsキーを押し、「vmware」と入力。「VMware Workstation 12 Player」とでてくるのでそれをクリック。

VMware Workstation 12 Playerが作動しているので、「w98」をクリックし、「▶仮想マシンの再生」をクリックし、Windows 98を作動させる。

Windows 98作動中の画面。大体1分ほど待ちます。

Windows 98が作動しました。
作動中のWindows 98にて印刷をしたいアプリケーションを作動
印刷したいアプリケーションを作動し、印刷画面を開く。

印刷画面の例。「プリンタ名(N)」に「PrimoPDF」と選択されていなければPrimoPDFを選択。その後「OK」をクリック。プロパティーなどはいじる必要はない。

「印刷用」にチェックが入っているのを確認し、「ファイルの保存先」にて「マイドキュメント」の中に保存しましょう。保存先は「参照」のボタンがあるのでそこからマイドキュメントを指定する。その後、「OK」をクリック。 マイドキュメントのフォルダーの中に印刷・保存するとあとからどこに保存したかを探しやすくなります。ここでは、マイドキュメントのフォルダーへ保存しています。

「My Documents」のフォルダーの中に先ほど保存したPDFファイルがあるかをチェックする。なければ、どこか違うところへ印刷した可能性がありますので、探すか、印刷をやり直すのが良いでしょう。
印刷・作成されたPDFファイルをUSBスティックなどへコピー & USBスティックの用意

VMWareの仮想化ソフトの右上にハードディスクのアイコンがあります。USBスティックが接続されていない場合は、薄いグレーの色になっているはずです。上記画面上では薄いグレーになっており接続予定のUSBスティックの名前が「GEMBIRD USB2.0 Device」となっています。

先ほどの「GEMBIRD USB2.0 Device」を右クリックし、「接続(ホストから切断)」を選択します。

Windows 98の画面に戻り、「マイ コンピュータ」をダブルクリックし、「リムーバブル ディスク(E:)」があることを確認し、「リムーバブル ディスク(E:)」をダブルクリックして開く。

「リムーバブル ディスク(E:)」が開いている状態で、「マイ ドキュメント」を開き、先ほど保存したPDFファイルをドラッグ&ドロップにて「リムーバブル ディスク(E:)」にコピーしましょう。

VMWareの画面右上の先ほどGEMBIRD USB 2.0 Deviceと表示されているアイコンを右クリックし、「切断(ホストに接続)」を選択してください。
Windows 10にてUSBスティックの中に保存されているPDFファイルを開き、印刷する。

ダブルクリックしていつも使っているPDF閲覧ソフト(ビューワー)を開き、そこから印刷する。
最後に

前の手順にてUSBスティックを外した時にエラーが起きた場合は、VMWareを作動して、上記の画面を見てください。赤粋で囲んだ画面にWindows 98の画面が表示されているはずですので、一度「仮想マシンの再生」にて作動させ、正しくWindows 98を終了させておいてください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ソースからの抜粋: … […]