Windows 10 Creators Updateが4月11日にリリースされてから2ヶ月、手動でCreators Updateへアップデートしていなければそのうちアップデートが来るだろうと思っていたらやっと通知してきたみたいなので、その通知とアップデートされるまでの時間などを以下に記します。
出会いは突然
- もしWindows 10 Creators Updateをすぐインストールしたければそのまま画面中央の「設定の確認」をクリックすること。まだインストールしたくなければ左下の「後で通知する」をクリック。ここでは「設定の確認」をクリックしてアップデートをインストールする方向に進みます。
-
前の画面で「後で通知する」を選択した場合、通知領域でこのような通知がされる。
-
色々と通知してほしかったりWindows 10に親切にしてほしかったりマイクロソフトへ親切へしてあげたかったりする場合は各項目を「オン」にすること。
-
何もマイクロソフトへ通知したくない場合は全部「オフ」で構わないのでオフにして構わない。その後、「詳細を見る」をクリック。ここで「承諾する」を選択すると「概要」は表示されずにすぐに以下の#6の画面でありがとうといわれ終わる。
-
各項目の概要の説明画面。そのまま画面右下の「了解しました」をクリックすると次へ進んでしまう。
-
「OK」をクリックして終了。
-
前の通知で設定を保存してから数分後、意外と早くCreators Updateへアップデートする準備ができたということでいきなり画面に表示された。すぐにアップデートしたい場合は「今すぐ再起動」、あとでアップデートしたい場合は「時刻を選択」や「再通知」を選択するすること。
-
使用しているPCのハードディスクがHDDかSSD、またCPUの速さによるが、Core i7-3770とSSDでだいたい30分少々この画面が出て来るまでかかった。PCの環境によってはもっと早かったり2時間位かかったりするかもしれないので仕事のPCでの場合はアップデートを行う時間に注意しておきたい。
-
Creators Updateにアップデートしたあとのwinverで出てくるバージョン情報。これでアップデートは終了です。
Creators Updateへアップグレード後の不要ファイル削除でどのくらい容量が増やせるのか?
前回のAnniversary Updateでのは前の記事を参照してください → Windows 10 Anniversary Editionへアップグレード後の不要ファイル削除でどのくらい容量が増やせるのか?

管理者権限でない場合はあまり空き容量は増えないですね。

私の環境では、管理者権限で行った場合、役18.6GB程空き容量が増えるみたいです。