パソコンに保存してある動画をDVDにしなければいけなくなってしまったが動画をDVDにするためのソフトが無い。
昔はTMPG DVD Author 2を使っていたがどこを探してもそのソフトが見つからないし、シリアルナンバーもないので使えない。
そこへネットで探していたらDVD FlickとDVD Stylerというソフトがあったので試してみた。
最初DVD Flickを試していたのだが、異様に時間がかかったのでDVD Stylerで同じ処理をさせたらかなり早くDVDに出来上がった。
さて、ISOからDVDに焼いてさぁーためしてみるか!
っと試したら「NTSC形式ではないので見れません」と画面に表示された。
オカシイ。全ての設定をNTSCでしたのに。
症状の整理と裏付け
- DVDプレイヤーで再生すると「NTSCではないので見れません」もしくは「PAL方式」だからダメとか言われる。
症状の確認
- Media Player Classicで再生すると普通に見れる。
- Media Player Classicで「VTS_01_0.IFO」を開くとプロパティーの「MediaInfo」のタブでサイズが720×576のPALサイズになっていたり、方式がPALになっている。
- しかし、gspotで各種VOBファイルを見るとNTSC方式及び720×480になっている。
- もちろん、DVDStylerでメニュー、タイトル(動画)等の全ての設定をNTSCにしている。
対策と解決方法
- 「VIDEO_TS.IFO」及び「VTS_01_0.IFO」をIfoEditで開きPALをNTSCと書き換える。
- その後、DVDに焼く。
症状の整理と裏付け
- DVDプレイヤーで再生すると「NTSCではないので見れません」もしくは「PAL方式」だからダメとか言われる。
NTSCでは無いので見れません
症状の確認
- Media Player Classicで再生すると普通に見れる。
- Media Player Classicで「VTS_01_0.IFO」を開くとプロパティーの「MediaInfo」のタブでサイズが720×576のPALサイズになっていたり、方式がPALになっている。
- しかし、gspotで各種VOBファイルを見るとNTSC方式及び720×480になっている。
- もちろん、DVDStylerでメニュー、タイトル(動画)等の全ての設定をNTSCにしている。
対策と解決方法
- 「VIDEO_TS.IFO」及び「VTS_01_0.IFO」をIfoEditで開きPALをNTSCと書き換える。
- その後、DVDに焼く。
- IfoEdit http://www.ifoedit.com/ – こちらで使用したのはIfoEdit 0.971
- DVDStyler http://www.dvdstyler.org/ – DVDStyler v2.2 及び DVDStyler v2.2 rc 2で以上を書いています。
コメント
こんにちは!
当方もまったく同じ事象にぶち当たっていたため、この情報には本当に助かりました。
感謝です!