前に英語圏の人に日本を案内する時にGoogleマップを日本語と英語の両方併記するように設定したままだったが、日本語が読める場合無駄な領域を取ってしまうので邪魔になってしまうので日本語だけに戻す事に。
Googleマップの表示言語を変更するには
以下をURLに打ち込めば日本語だけの表示でGoogleマップを表示できる。
http://maps.google.com/?hl=ja&gl=jp
日本語と英語表記両方なら以下を
http://maps.google.com/?hl=en&gl=jp
日本語とフランス語なら以下を
http://maps.google.com/?hl=fr&gl=jp
注意事項
ブラウザーの言語によってGoogleマップは表示を変えてしまう。日本で英語圏のユーザーはブラウザーの表示言語を英語に設定している事があるでしょう。そのときに日本の地図を表示したときに英語と日本語が混在して表示されてしまう事があります。なので、人に地図のURLを送るときはURLのパラメータに言語表記とリージョン表記を記す必要があります。
ちなみに言語表記はURLパラメータ内のhlであり、リージョン表記はglに該当します。
例:http://maps.google.com/?hl=fr&gl=jp
言語設定:フランス語モード & 表示リージョン:日本
例:http://maps.google.com/?hl=de&gl=jp
言語設定:ドイツ語モード & 表示リージョン:日本
地名の優先順位
面白いのが、英語モードとフランス語モードではその場所が訳されているかどうか、つまりはGoogleにその場所の訳があるかどうかでその名称が一般的な名称か、ちゃんとした正式名称かでわかれてしまうとこ。
例:赤丸と青丸に注目
英語モード | フランス語モード |
![]() |
![]() |
青丸で囲んだジブリ美術館は有名どころなので英語とフランス語で差異はないが、赤丸で囲んである一般の高校等は英語だとJindai HSと神代高校と表示されているが、フランス語だとただの学校(Lycee)としか表示されていない。