設定画面からの設定
Windows 10にて自動再生ができない場合は以下を行うと自動再生が始まるようになります。
「スタート」ボタンから「⚙ 設定」をクリック
「Windowsの設定」→「デバイス」をクリック。
「自動再生」をクリック。
「自動再生」のタイトルの下で設定が「オン」になっていない場合は「オン」にしてください。 その後、その下の「自動再生の既定の選択」→「リムーバブル ドライブ」にて「規定を選ぶ」もしくは「何もしない」に設定されている場合は、「毎回動作を確認する」に設定してください。
この「リムーバブル ドライブ」の設定できるのは上記の5項目ですが、CD/DVDをPCに入れた段階で自動的に再生・プログラムの作動をしたい場合は「毎回動作を確認する」に設定しましょう。
これでCDやDVD、ソフトウェアのインストールCD等をPCに入れた場合に自動的にどうしましょうか!?的な選択画面がでます。
しかし、もしその選択画面が出ない場合は以下の「コントロールパネルからの設定」を試してください。
コントロールパネルからの設定
スタート → Windows システム ツール → コントロール パネルとクリックしてください。
コントロールパネルの画面が出ますので「ハードウェアとサウンド」をクリック。
「ハードウェアとサウンド」の画面が出ますのでその中から「自動再生」をクリック。
「自動再生」の画面が出ます。 まずは、最初の項目の「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」にチェックが入っているかを確認し、チェックが入っていなければチェックを入れる。 次に、「リムーバブル ドライブ」の箇所では「毎回動作を確認する」に変更しておきます。
下の方に行き、もしソフトウェアのインストールCD等をPCに入れたときに自動的に作動しなかったりしたときに作動してもらいたい場合は上記の設定をしてください。 「ソフトウェア」の設定項目の箇所で「メディアからのプログラムのインストール/実行」を選択してください。 その後、画面下にある「保存」をクリック。
オーディオCD等を入れたときに自動再生しない場合は、「オーディオCD」の箇所で「オーディオCDの再生(アプリケーションの名前)」を選択してから画面下の「保存」をクリック。 この(アプリケーションの名前)の箇所はインストールされているオーディオ再生のアプリケーションが関連付けされている場合に表示されます。何もインストールされていないまっさらのWindowsの場合はWindows Media Playerと表示されていますが、iTunesがインストールされている場合はiTunesと表示されているはずです。
上記を設定し終えたら試しにCD/DVDを入れてみてください。自動再生・プログラムの自動作動が始まるはずです。