具体的にソフトを使用しての数値は他者が既に行っているので当サイトでは行わないが、こちらで比較するのは数値では測れない体感速度を計測(体感的に)する。
仕様PCスペック
- CPU: Intel Core i3-8100 @ 3.6Ghz
- RAM: 8GB
- SSD/HDD: HDD Toshiba DT01ACA100
- グラフィックス:Intel UHD 630
- OS: Windows 10 Home 21H1(19043.1237) x64 (クリーンインストール)
- OS: Windows 11 Home 21H2(DEV Channel 10.0.22458.1000) x64 (クリーンインストール)
両機ともDell Inspiron 3470で同じ時に購入し、同じ時に現場から退役させられたものです。
違いはOSがWindows 10かWindows 11が入っているかです。
ちなみに上記両機とも、もともとはRedHatやUbuntuを入れてDNS、Web、DBサーバーなどとしてリモートでログインして勉強のために使っていたものです。
体感速度
2021/09/23 時点、本来ならWindows 11はまだ正式にロールアウトされていないので色々と試用期間みたいなものであるが、Microsoftが言うにはWindows 11は色々と中身を見直したのでWindows 11の方が若干早いと。
同時に電源を入れてログイン画面からのデスクトップが表示されて「使える」までにWindows 11は5分以上かかっている。対してWindows 10では約2分で使えるようになっている。ここで言う「使える」までとはスタートメニューがもっさりせずにスムーズに表示される事である。
Update: 2022/10/29 時点でのWindows 11での作動は結構早くなっており、Windows 10と同じく1~2分くらいになっています。ただし、これは当時HDDだったものをSSDに変更しているので”それなりに”早くなってしまったと言えるでしょう。
時間がかかる正体
さて、Windowsで作業ができるまでになぜWindows 10もWindows 11もこんなに時間がかかっているかと言うと記憶領域が未だにSSDではなくHDDを使っているからである。SSDだと快適になってしまうので体感速度を図るのには向かないと思ったので購入時のままのHDDがそのまま使われている。
SSDだとどんなSSDでもHDDより何倍も早い。GoogleでCrystalDiskMarkで上記型番から調べるのと適当なSSDで調べてもSSDの方が何倍も早いので作動時間の短縮が行われているのは解る。(話が少々ずれるがiPhoneがもしHDDベースだったとしたら快適さとは程遠いものになっていたと思う。)
ただ、私見ですが、昔のPCだと電源をいれて使えるようになるまでに5分以上かかり、その作動するまでの時間を有意義に使うためにコーヒーを入れるという風習もあったみたいですが、このWindows 11のプレビュー版でもHDDを使っている場合だと同じ風習が復活しそうです。
もちろん今でもWindows 10でHDDをメインストレージとして使っている人もいますが、メーカーモノのWindows 10だとそんなに新品でなくともHDDがメインストレージでも以外と早く作動している。なので、Windows 11でも正式にロールアウトされる頃には多少は改善されているとよいなという祈りしか無い。
なお、5分以上経過した時点でWindows 11で色々と試しては見るが、スタートメニューを開くだけでももっさり、Edgeをひらくだけでももっさり、何をするにももっさりと人混みの中を急いで歩きたいのに体が重くて言うことをきかない状態。
いつもはChromeを使用しているのでChromeを別途インストールして使ってみたが逆にベースが同じEdgeよりも本家本元のChromeの方が体感速度がかなり早かった。EdgeもまたInternet Explorerと同じテツを踏むのだろうか?
Windows 11をメインで使う場合
Windows 11を今からでも使いたい場合はどのような理由で合ったとしてもHDDではなくSSDでインストールして使った方が精神衛生上良いでしょう。どんな最新のパソコンでもHDDを使っている限り20年前のコーヒーを入れて待つPCの方がある意味快適につかえてしまう矛盾した状況になってしまうのだから。
できればSSDでもM.2 SSDが使えるタイプが良い。SSDの何倍も早いですからね。
どちらにしろ、最近のWindows使うならHDDがメインだと使い物にならない。
追記:SSDに換装してみると
新しいSSDが届いたので早速クローンしてHDDからSSDに換装した所非常~に早く快適になったのでHDDのままのWindowsは絶対にWindows 11にアップグレードしてはならないと再度実感した所です。
参考URL
具体的な数値が載っている英語サイト

コメント