Linux Mint– tag –
-
VirtualBoxでLinux Mint 13に日本語入力のgoogle Mozcをインストール
Linux Mint 13はほとんど日本語化が完了しているけど、Windowsユーザーであれば通常日本語Windowsを買えば、何も考えずに日本語入力ができるようになる。 しかし、Linux Mint 13は日本語入力が初期設定でできるようになっていない。その為、以下を実行すれ... -
VirtualBoxでLinux Mint 13をインストールしてみた(日本語化はほぼ完璧)
Linux Mint 13がリリースされたのでVirtualBoxを使ってインストールしてみた。以下はLinux Mint 13 Mateについてです。Cinammonも大体同じでしょう。 インストール時の言語は「日本語」としてみたがLinux Mint 12と比べると日本語化も前よりよくなっていた... -
Ubuntu 12.04でコンピューター名を変更するには?
コンピューター名はネットワークからその端末を探す時に使用したりします。 コンピューター名を変更するには様々な理由があるかもしれません;Ubuntuのインストール時に面倒だから適当に入力したり、もっと短い名前にしたいので変更したり色々とあります。... -
Ubuntu 11.04/11.10でLinux MintのCinnamonデスクトップを使う
Ubuntu 11.10から標準実装されているUnityデスクトップ、これ、使いにくいと思ったこと有りません? だからこそ、UbuntuからLinux Mintへ流れている元Ubuntuユーザーがいるわけですが、Ubuntuを使い続けながら、普通~のデスクトップ環境が使えればと思っ... -
Linux Mint 12にMozc(日本語入力)をインストール
Linux Mint 12に日本語入力のMozcをインストール VirtualBoxの設定はVirtualBoxをインストールした時のままです。 簡単にインストールできます。けど、最後に一回ログオフしてログオンしないとダメです! デスクトップ左上の【アプリケーション】→【ソフト... -
Oracle VM VirtualBoxでLinux Mint 12をインストール2(インストール編)
VirtualBoxの設定はVirtualBoxをインストールした時のままです。 前回のVirtualBoxの設定編はここをクリック 実際にVirtualBoxにインストールした方法は至ってシンプルにストレートです。 CD/DVD等から作動したあと、デスクトップに表示されているCDアイコ... -
Oracle VM VirtualBoxでLinux Mint 12をインストール(VirtualBox設定編)
VirtualBoxの設定はVirtualBoxをインストールした時のままです。 さて、VirtualBoxは日本語の環境(Windows 7 Professional 日本語)でインストールしたので、日本語で表示されているはずですが、なぜか途中で英語だけや日英混在のダイアログになっていた... -
Panasonic Let’s Note CF-W7 + Linux Mint 12 x32/x64
パナソニック レッツノート CF-W7にLinux Mint 12 x64をインストールしてみた。 Linux Mint 12 x32 基本的にUbuntuを使用した事が有るならば同じく使えます。 xLinux Mint 12 x64をインストール後、x32のバージョンもインストールしたが、 内容(見た目的...
12