今更ですが、手持ちのhp Compaq NW8240をWindows XPからWindows 7へアップグレードする事にしようと。
Windows 7をインストールする前に実はWindows 8をインストールしてみたのですが、グラフィックスがBasicドライバーしか受け付けなく、非常に使いづらいのでWindows 7ならどうにか大丈夫だろう!っという勝手な意気込みで行なってみた。
まずhpのサイトへ行ってNW8240のWindows 7ドライバーの有無を調べる。
HP Compaq モバイル ワークステーション nw8240 ベース モデル ドライバーページ
全くない。。。
なら、hpの英語のサイトならどうか?
HP Compaq nw8240 Mobile Workstation Drivers page
またしても全くない。。。
あいにくデバイスドライバーのビックリマークの画像を用意するのを忘れていたか、グラフィックス以外は以下を探して用意すればビックリマークが消えます。
- Infineon Trusted Platform Module
- Unknown Hardwareとして登録されているので何の項目かはわからないのですが、Hardware IDに「ACPI/IFX0101」と表示されているのでそこからgoogleで検索。
- まず、ここのページへ行き以下をダウンロード「Infineon Trusted Platform Module_2.01.0001.00」。
- もしかしたら他のTPMドライバーも使えるかもしれないが、ここでは未検証です。ちなみに、上記パッケージの中にreadme.txtが有り、開くとWindows XP用で有ることが分かるが、今のところ問題無い。
- Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG Network Connection
- こちらはUnknownではなかったのですが、ワイヤレスが動作していないのがわかっていた。
- とりあえず、DriversPacks.netへ行き、以下をダウンロード
「Mar 17, 2012 Windows Vista/7 x86 WLAN 12.03」。その後、中身を解凍し、ドライバーアップデートから勝手に探しインストールしてもらう。
- SMSC Fast Infrared Driver
- Unknown Devicesとして登録されており、普通は使わないようなものですので、正直インストールするまで何かわからなかったのがこれです。
- 上記インテルの無線LANモジュールと同じく、DriversPacks.netへ行き、以下をダウンロード
「Feb 6, 2012 Windows Vista/7 x86 Miscellaneous 12.02」。その後、中身を解凍し、ドライバーアップデートから勝手に探しインストールしてもらう。
- Vinyl AC’97 Codec Combo Driver (WDM)
- マルチメディアのUnknownとビックリマークが出ていました。
- DriversPacks.netへ行き、以下をダウンロード
「Nov 6, 2011 Windows Vista/7 x86 Audio 11.11」。その後、中身を解凍し、ドライバーアップデートから勝手に探しインストールしてもらう。 - 但し、本来ならばHPのNW8240のページを見るとオーディオドライバーはADI製のものが載せられているが実際にインストールされたのはVIA製のドライバーだった。
- Texas Instruments PCIxx21 Integrated FlashMedia Controller
- Mass Storage Controllerとビックリマーク。
- DriversPacks.netへ行き、以下をダウンロード
「Apr 20, 2011 Windows Vista/7 x86 Cardreaders 11.04.1」。その後、中身を解凍し、ドライバーアップデートから勝手に探しインストールしてもらう。
ATI Mobility FireGL V5000
本来画面を見やすくする為にグラフィックドライバーが一番最初にとりかかるのだが、この構成では探せどx100、該当しそうなドライバーをダウンロードし、インストールするができずの連続。
最終的にhpのNW8240のドライバーページからWindows Vista Business Edition x32のグラフィックドライバーをダウンロードし、そのままセットアップでインストールを試みる。しかし、インストールできず。しかし、解凍されたパッケージの中身を辿り、以下のフォルダーをドライバーアップデートで選択させる。
「/swsetup/SP34716/Packages/Drivers/Display/LH_INF/」。そうするとVistaのドライバーであるが、インストールしてくれる。

Vistaのグラフィックスパッケージをインストール後の数値は【グラフィックス】と【3Dゲームパフォーマンス】共に「4.1」にアップしていた。また、AEROがWindowsインデックスのアセスメント終了後に自動的に有効になっていた。
他のドライバーを更新
何もしなくても問題なく動作しているので別に更新する必要はないのですが、せっかくDriversPacks.netに大量にドライバーのパッケージがあるので試して見ることに。
- Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet
- DriversPacksから解凍したパッケージで以下のドライバーを使う
「/x86/L/Broadcom/3/」
- DriversPacksから解凍したパッケージで以下のドライバーを使う
- Vinyl AC’97 Codec Combo Driver (WDM) → SoundMAX Integrated Digital Audio
- 「Vinyl AC’97 Codec Combo Driver (WDM)」がインストールされているのですが、やはりADI製のものをインストールした方がよいかと。何故ADI製かというと、hpのNW8240のドライバーダウンロードページにてADI製で合ったのもありますし、USBスティックの抜き差し等をする度にスピーカーが一瞬「ガガ!」と驚かされるのでそれを解消できればと。
- しかし、ADI製のはどれもインストールを認めてもらえず。
- 次はHardware IDから探した所、Realtek製がヒットしたので使えればと思ったが使えず。結局、よくわからないVIA製のVinylドライバーしか使えなず。
- Windows Updateにてアップデートしたらサウンドドライバーが「SoundMAX Integrated Digital Audio」に変わってた!よくわからないVinylなんとかのドライバーよりいいだろう。
- Intel(R) 82801 PCI Bridge – 2448
- DriversPacksから解凍したパッケージで以下のドライバーを使う
「/x86/All/C/Intel/1/」
- DriversPacksから解凍したパッケージで以下のドライバーを使う
- Intel(R) 82801FB/FBM USB Universal Host Controller – 2658, Intel(R) 82801FB/FBM USB Universal Host Controller – 2659, Intel(R) 82801FB/FBM USB Universal Host Controller – 265A, Intel(R) 82801FB/FBM USB Universal Host Controller – 265C
- DriversPacksから解凍したパッケージで以下のドライバーを使う
「/x86/All/C/Intel/1/」
- DriversPacksから解凍したパッケージで以下のドライバーを使う
本文とは関係ないのですが、長らく放置気味で合ったこと & 本体がいつも非常に熱くなるので一回中を開いて見ることにした。

開いた結果、写真右側にヒートシンクとマンホールみたいな通気口が見えますが、そこの所に絨毯みたいに分厚いホコリの束が詰まっていた。
しかし、使用頻度が少ないわりにこのホコリのたまり具合はやばい。しかも、デスクトップみたいに掃除がしやすい構造では無いのがネックである。