セキュリティー– category –
-
怪しいサイト:scamfraudalert.org, bidr.trellian.com, gurusstrongpg.info, microsoft.japan.windows-driver-42717.win
クライアントのサイトがハッキングを受けたので少々調べていたら以下の見覚えがある、聞き覚えがある例の怪しいサイトに出会えてしまいました!今回は前回と違いバージョンアップ?ダウン?しているようにフィッシングサイトの画面も新しくなっていたりで... -
Google Docsリンク、TO: hhhhhhhhhhhhhhhh@mailinator.comと自分宛てのBCC
既に収束しているはずですが、日本はゴールデンウイーク中で会社宛てにメールでGoogle Docsを装うEメールが送られ、セキュリティー意識が低い状態の人なら引っかかってしまう悪質スパムです。 このスパムメールは個人情報を収集する事が目的だと思われます... -
怪しいサイト:d3dse4gljpebhi.cloudfront.net
一昔前まではこういう偽エラーを出してユーザーを陥れるポップアップは英語だけでしたが最近では日本語も目立ってきています。しかし、当たり前のことですが下手にOK、次へ、インストール、更新というボタンが出てくるポップアップは絶対にクリックしては... -
iSpy 6.6.3.0に更新したらCPU利用率が跳ね上がる
iSpyは色々なネットワークカメラなどを総合的に管理し、録画などを行える多機能のソフトです。基本的に一般ユーザーが使うだろうと予想される機能は全て無料であり、広告なども出ない。 iSpy 6.6.3.0にアップデートしたらCPU使用率が100%近くまで上がる 先... -
ウェブサイトで赤い背景に白文字でエラーが表示された場合
自分が管理するウェブサイトでいきなりこのような表示が出た場合、驚きます。もし、朝一でチェックしたときに出たら慌ててしまいます。 サイトの管理者の場合、この問題の原因を特定し、googleやマイクロソフトなどへ問題は修正されました!と報告すること... -
怪しいサイト;JPTECHFIX.ORG 2016/11/06
ネットを閲覧していると遭遇する怪しいサイト。また、見つけてしまった。そして昨日登録されたばかりのほやほやらしい。 これもユーザーに不安を与えてユーザーから電話を掛けさせる手口。流行ってるね~。 基本的に情報弱者が引っかかる事が多い。電話か... -
Dirty COW; CVE-2016-5195
Linuxシステムを乗っ取られるエクスプロイトが9年もの間修正されずにそのままにされていたが、つい先日の2016年10月20日までほっとかれていた。 このバグはリモートではなく、ローカルでシステムを乗っ取ることができ、ハッカーの間ではそれなりに知られて... -
怪しいサイト; d14myxl4briawx.cloudfront.net
ネットを閲覧していると遭遇する怪しいサイト。 今回の手口はユーザーの不安を煽ってウイルスでもインストールさせるか、身代金ウイルスでも仕込もうとするタイプだろう。 基本的に情報弱者が引っかかる事が多い。 電話をかけさせる系 またまた怪しい日本... -
怪しいサイト;jpmoretech.com 2016/10/26 13:28JST 04:28GMT
ネットを閲覧していると遭遇する怪しいサイト。 最近はユーザーに不安を与えてユーザーから電話を掛けさせる手口が流行っているみたい。 基本的に情報弱者が引っかかる事が多い。 電話をかけさせる系 電話は絶対にしてはいけない。 アンチウイルスソフトで... -
怪しいサイト
YouTube.comのアドレスを間違えて入力すると、下記サイトへたどり着きます。 下手に質問に答えないのが方がよろしいでしょう。よくある詐欺サイトの特徴がありますので。 ちなみに質問に答え終わった後は、 <del>http://supergiftland.618788...